250時間以内の勉強時間で宅建の一発合格を狙おう(うさぎタイプ編)

勉強時間のタイプ

あなたは「うさぎタイプ」です。

学習時間の最適解は、100~250時間以内です。

「チャートでわかる5つのタイプ診断」で「うさぎタイプ」にたどり着いたあなたは、けっこう短期合格のポテンシャルを秘めていらっしゃいます。

まだ、5つのタイプ診断をされていない人や、もう一度やり直される人は以下をクリックして診断してください。


このページを見ておられる方は、

パターン
  1. (中堅大学の合格経験者)法律学習経験はあるが、宅建の受験経験がない
  2. (進学校の高校か一流大学の合格経験者)法律の学習経験はまったくない
  3. 「リニアタイプ」から「ウサギタイプ」への学習変更を進められた

のいずれかでしょう。

まず、パターン1の人で民法の学習経験のある人はとりあえず「リニアタイプ」へ進み、ご自身の民法の「実力診断」をしてください。

その上で「リニアタイプ」の学習方法についていけそうな人は、そのまま「リニアタイプ」の学習方法へランクアップして下さい。その方が効率的です。

実力診断の結果、まだまだ民法の実力が伴っていないことがわかった人や、(リニアタイプの学習に耐えられる)実力はあったけれどもやっぱり不安なのでじっくり時間をかけて学習したいと思われた人は、こちらへ戻ってきてください。


そのうえで「うさぎタイプ」の人におすすめの学習方法は2つにわかれます。

「独学をおすすめするタイプ」「有料講座をおすすめするタイプ」です。

独学をおすすめするタイプ
  • (進学校の高校か一流大学の合格経験者)法律の学習経験はまったくない
  • 民法の実力は足りていたけれども、やっぱり不安なのでじっくり時間をかけて学習したいと思い「リニアタイプ」から戻ってきた人
  • 民法はほぼ初学者なので「リニアタイプ」から引っ越してきた方(つまり「リニアタイプ」でパターン4の1に当てはまった方)

学習期間の目標設定は、長くても半年くらいにしましょう。それ以上の長期戦になると、モチベーション維持が相当難しくなると思います。ですので、半年以内をめどに臨まれることをお勧めします。

独学をおすすめするタイプへの具体的な学習方法の提案は、後日公開予定です。

有料講座をおすすめするタイプ
  • 上記タイプ以外の人

試験合格だけを考えるのであれば、プロに教わった方が一般的には学習効率がよいです。宅建合格のためのノウハウが講座には詰まっています。要領よく学ぶ時間をお金で購入されることをおすすめします。

それでもなお、独学で学習したいというのであれば、それもありです。しかし、結局は時間が多くかかり、回り道の結果になる覚悟をされた上で、独学道を選ぶべきです。

時間の余っている大学生はあえて回り道をするのもありかもしれません。しかし、宅建に受かることが最終目標の人や、学習時間をあまり取れない人はお金で時間を買う方が無難です。

有料講座をおすすめするタイプの人への具体的な学習方法の提案も、後日公開予定です。

有料講座の学習をとる人も学習期間の目標設定は、長くても半年くらいにしましょう。それ以上の長期戦になると、モチベーション維持が相当難しくなると思います。
ですので、半年以内をめどに臨まれることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました