このブログでは、これから宅建合格に向けて学習を始めたいと考えておられる皆さんや、なかなか受からなくて苦労されている皆さんへ、学習時間の目安と勉強方法を「チャートでわかる5つのタイプ診断」に基づいて、ご提案いたします。
以下のような5つのタイプにざっくりと分けてみました。
- リニアタイプ(100時間以内)
- うさぎタイプ(100~250時間)
- 凡人タイプ (250~400時間)
- かめタイプ (400~600時間)
- 仙人タイプ (600~無限大)
どのタイプに当てはまるのか気になった方は、まずは「チャートでわかる5つのタイプ診断」をお試しください。
長くても1~2分程度で終わります。
イエス・ノー チャートに答えれば、あなたにとっての最適解の学習時間と勉強方法をきっと見つけ出せます。
- チャートでわかる5つのタイプ診断
- ぶっちゃけ勉強は好きですか?

宅建って、ぶっちゃけ何時間勉強したら受かるの?
残念ながら正直答えはありません。
ただ、一般的に言われている目安は、200~400時間くらいだそうです。
でも、平均的な目安に惑わされてはなりません。
なぜなら、
宅建合格に必要な勉強時間は人それぞれちがうからです。
たとえば私の場合、3日の学習時間(約25時間)で合格しました。
のっけから自慢話かよって不愉快に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、決して自慢話ではありませんし、宅建試験をなめてかかっているわけでもありません。
学習所要時間は個人差が相当大きいことを、勉強を始めるにあたりまず意識していただきたいために、極端な事例を紹介しました。
いくら熱心に勉強しても残念ながら受からない方もいらっしゃいます。
逆に短時間の学習で効率よく試験に合格される方もいらっしゃいます。
極論を言えば、何の対策もせずに受かる人もいらっしゃれば、猛勉強しても永遠に受からない人もいらっしゃるのです。
合格のための勉強時間の最適解は人それぞれちがうのです
ざっくりと言えば「タイプ」に応じて試験対策はちがうのです。
Aさんにとって最適解だった方法がBさんにとっても相性の良い学習スタイルになるわけではありません。
ここをカン違いし、ご自身には向かない勉強方法を無駄に繰り返し、なかなか合格できない方もいらっしゃいます。
ですのでご自身にとって最適な学習方法を早く見つけることが大切です。
このブログが少しでもその手助けになればと思い、皆さんの羅針盤となる「イエス・ノー チャート」を作りました。
試験を受けるのは皆さんです。要は、ご自身がやるかやらないかだけです。
やる気に満ちあふれている今、ぜひ頑張って合格を勝ち取ってください。